あかみね赤嶺ノボルオフィシャルサイト 赤嶺ノボル沖縄県議会議員
  • ホーム
  • 活動記録
    • ニュース
    • 新聞記事
    • 議会活動
  • 政策提言
    • 12の基本政策
    • 人材育成
    • 3つの日本一
    • 子育て支援
    • 青少年健全育成
    • 子どもを犯罪から守ろう
    • 企業家・ビジネス支援
  • 議会レポート
    • 本会議
    • 文教厚生委員会
    • 那覇港管理組合
    • 議会中継
  • プロフィール
    • プロフィール
    • 地域活動
    • 議員活動
  • お役立ちリンク
    • 立法
    • 官公庁
    • メディア
    • 沖縄県
    • 市町村
  • ご意見・ご相談
    • ご意見・ご相談フォーム
    • 事務所
    • WEBアンケート
    • 後援会について
    • 動画再生について
ホーム 議会活動 認定こども園について 意見交換

議会活動

議会活動

認定こども園について 意見交換

6月12日(月)13:30~15:10 浦添市の認可外保育施設の先生方と県青少年児童家庭課の担当者を招いて今年10月からスタートする 「認定こども園」についての意見交換を県議会301室で行いました

認可外保育施設の先生方
認可外保育園の先生方

認定こども園とは?

国では、小学校就学前の子どもに対する教育及び保育並びに保護者に対する子育て支援の総合的な提供を推進するため、 都道府県知事に夜認定制度を設けるとともに、認定施設に対する特例措置を実施するための法律案今国会に提出し通過しました。
平成18年10月1日から施行予定。

認定の仕組みとしては、

保育に欠ける欠けないにかかわらず、全ての就学前の子どもを対象に教育・保育を一体的に行う機能。


県青少年児童家庭課の担当者 青少年児童家庭課

認定子ども園の類型

① 幼稚園型
幼稚園が保育に欠ける児童を午後も引き続き保育するもの

② 保育園型
認可保育所が保育にかけない児童も預かり、全ての児童に対して幼稚園教育の目標が達成されるよう保育を行うもの

③ 幼保連携型
保育所等(認可あるいは認可外の保育所)と幼稚園が連携して保育と幼稚園教育を行うもの

④ 地方裁量型
保育所の認可も幼稚園の認可もないが、保育所的機能及び幼稚園的機能を有する施設で各都道府県の裁量により認定するもの


こうした制度の創設は、一定の評価はできるものの、この制度に伴う、新たな予算措置が創設される予定はなく 結果的に地方自治体の財源が厳しさを増す中、実質的に効果があるかは疑問である。
国はいつまでこうした中途半端な政策を進めていくのだろうか・・・
また、沖縄県は、本気で少子化対策をする気があるのだろうか 疑問でたまらない・・・

少子・高齢特別委員会視察3日目2006/06/10

9:30~10:40 児童養護施設 ならさ
ならさ

少子・高齢特別委員会視察2日目2006/06/09

宮古島~多良間島へ
10:45~11:00 多良間村役概要説明
11:00~11:45 同村の少子対策・高齢化対策
13:40~14:40 多良間村高齢者生活センター
14:45~15:30 多良間村立保育所
15:40~16:10 多良間村ふるさと民族学習館
16:30~     宮古島→石垣島へ移動


多良間村役場での説明
多良間村役場

多良間村高齢者生活センター 

ディサービス部門

村内に住む65歳以上の高齢者及び身体に障害のある方や、身体虚弱又は寝たきりのために日常生活を営むのに支障がある方々の対象施設

高齢者施設

多良間村立保育所
保育所

3.14で日本1の合計特殊を誇る多良間村
子ども達も元気いっぱい

少子高齢特別委員会視察(6月7日)2006/06/09

視察先
1、宮古島市役所
2、漲水学園(児童養護施設 知的障害児施設)
3、宮古更生園(介護老人福祉施設)
4、県立宮古病院


調査事項
1、宮古島における少子・高齢対策について
2、児童養護施設における児童処遇について
3、宮古更生園における高齢者処遇について
4、宮古病院における課題調査


宮古島市役所において 少子高齢の実態調査
宮古島市役所にて

漲水学園 老朽化した施設34年経過
県が責任を果たさず 建て替えも見通しが無い 老朽化

文教厚生委員会で海外視察に行ってきました2006/06/05

県議会文教厚生委員会で5月22日~27日の日程で「シンガポール・ブルネイ・香港」へ視察にいってまいりました。

調査事項
1、シンガポールにおける国際化教育について(シンガ ポール日本人学校)
2、ブルネイにおける教育・医療・福祉について(ブルネ イ政府教育省他)
3、香港の文化事情について(美術館・博物館)


木が生い茂って綺麗なシンガポールの街並み
シンガポール日本人学校の視察

主な特徴として、イマージョン教育を実践している
イマージョン教育とは、「immersion」という英単語から名づけられた。
辞書からは「浸す、投入される」等と訳される。
「イマージョン教育」と言う時、そこには児童・生徒に英語のシャワーを浴びせ、英語運用能力の向上を図ることを目指している。
「イマージョン教育」は広義にはシンガポール日本人学校で行われている英語教育全体を特徴づける言葉として使われている。

シンガポール 日本人学校の明るい子どもたち
シンガポール日本人学校(小学部チャンギ校)の明るい子どもたち)
Webアンケート フェイスブック ご意見・ご相談 後援会について

PAGE TOP

  • ホーム
  • 活動記録
  • 政策提言
  • 議会レポート
  • プロフィール
  • お役立ちリンク
  • ご意見・ご相談
  • WEBアンケート
  • 後援会について
  • Facebook
  • Youtubeチャンネル

赤嶺ノボル事務所
〒901-2114 浦添市安波茶3丁目5番2号
電話:098-875-3374
FAX: 098-875-3374

Copyright © 赤嶺ノボル All Rights Reserved.